MENU

iDeCo初心者ガイド iDecoの仕組み・メリット/デメリット徹底解説

こんにちは!もとパパです!
ブログに来ていただきありがとうございます。

この記事ではこんなことを解説しています

  • iDeCoの仕組み
  • iDecoのメリット
  • iDeCoのデメリット
  • iDeCoとNISAの違い

こんにちは!もとパパです! ブログに来ていただきありがとうございます。

この記事では、資産形成を始める上で知っておきたい**iDeCo(イデコ)について解説します。iDeCoの仕組みから、メリット・デメリット、そしてNISA(ニーサ)**との違いまで、分かりやすく説明していきますので、ぜひ参考にしてくださいね!


目次

iDeCoの仕組み

**iDeCo(イデコ)**は「個人型確定拠出年金」の愛称で、国民年金や厚生年金とは別に、自分で老後資金を作るための私的年金制度です。

仕組みはシンプルで、毎月自分で決めた金額を積み立てて、そのお金を自分で選んだ金融商品(投資信託や定期預金など)で運用します。そして、60歳以降に、積み立てたお金と運用で増えた利益を、年金として受け取るか、一時金として一括で受け取るかを選べます。


iDeCoのメリット

iDeCoには、他の資産運用にはない、税制上の大きなメリットが3つあります。

1. 掛け金が全額所得控除になる

毎月積み立てたお金は、全額が所得控除の対象になります。これにより、所得税や住民税が軽減され、手取り額が増えるという大きなメリットがあります。例えば、所得税率10%の人が毎月2万円を積み立てると、年間で24万円が控除され、所得税・住民税を合わせて約48,000円も節税できます。

2. 運用益が非課税になる

通常、投資で得た利益には約20%の税金がかかりますが、iDeCoで得た運用益はすべて非課税です。そのため、利益がそのまま再投資され、複利の効果を最大限に活かすことができます。

3. 受け取る時にも控除がある

60歳以降に積み立てたお金を受け取る際にも、税制上の優遇があります。年金として受け取る場合は「公的年金等控除」、一時金として一括で受け取る場合は「退職所得控除」が適用されるため、税金がほとんどかかりません。


iDeCoのデメリット

メリットが多いiDeCoですが、デメリットも理解しておくことが大切です。

1. 60歳まで引き出せない

iDeCoは老後資金のための制度なので、原則として60歳まで引き出すことができません。急な出費が必要になっても、途中で解約したり、お金を引き出したりすることはできないため、無理のない範囲で積み立てることが重要です。

2. 口座管理手数料がかかる

金融機関によって異なりますが、iDeCoの口座を維持するために年間数千円の手数料がかかります。これは、積み立てを始める際や途中でかかる費用なので、手数料が安い金融機関を選ぶことが大切です。

3. 元本割れのリスクがある

投資信託などを選んで運用する場合、元本割れのリスクがあります。もちろん、リスクを避けたい場合は、元本保証型の定期預金などで運用することも可能です。ただし、その場合は運用益は期待できません。


iDeCoとNISAの違い

資産運用を考える上で、iDeCoと並んでよく耳にするのがNISAです。どちらも税制優遇がありますが、目的や特徴が異なります。

NISA iDeCo
目的 資産形成 老後資金の形成
加入対象者 18歳以上の居住者 20歳以上65歳未満の国民年金被保険者
年間投資額 つみたて投資枠:120万円
成長投資枠:240万円
職業により異なる
(年間14.4万円〜81.6万円)
運用益 非課税 非課税
掛金の控除 なし 全額所得控除
引き出し いつでも可能 原則60歳以降
手数料 原則なし(金融機関による) 口座管理手数料がかかる

この表から分かるように、iDeCoは「老後資金のための貯蓄」に向いており、NISAは「目的別に自由に使える資産形成」に向いています。

どちらか一方を選ぶ必要はなく、それぞれの特徴を理解して、iDeCoとNISAを併用することで、効率よく資産形成を進めることができますよ。


さいごに

iDeCoは、税金の優遇を受けながら、老後のための資産を計画的に形成できる素晴らしい制度です。ぜひ、これを機にiDeCoNISAの活用を検討してみてくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

この記事が役に立ったと思ったら、コメントやSNSでシェアしていただけると嬉しいです!

それでは、また次の記事でお会いしましょう! もとパパでした!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次